SSブログ

[10月09日] 共産党を追い込んだノーベル賞 [今日の日記]

[10月09日] 共産党を追い込んだノーベル賞

■「大国にひるまず」全会一致…ノーベル賞委員長
(読売新聞 - 10月09日 00:45)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1368375&media_id=20

中国が大国化したのには理由がある。脳科学から検証しよう。共産党と科学院の二重構造だ。
天安門事件は北京大学から学生がデモを始めた。近代化はアメリカの力で進められたのだ。
アメリカに留学した経験がある学者が母国に戻り教職について自由主義を学生たちに教えた。

一方で共産党は旧態依然のまま組織を固めようと必死だ。頼るべきものはもう誰もいないのだ。
東ドイツもソヴィエトも共産党の一党支配政治が崩壊して資本主義一色に染まってしまった。
今や北朝鮮が頼ってくるので庇わなければならない。さもないと過去の陰謀がばらされてしまう。

なぜ旧態依然で崩壊しないか。科学院の存在だ。共産党でも手が出せない。科学の英知の城だ。
対抗するためには目標を設定しない限り日本やソ連のように腐敗して崩壊してしまうしかない。
これは脳科学の認識論からの帰結だ。何しろ日本の10倍もの人口を抱えて支配するのだ。

日本の弱点に跳びついたのは内部のきしみと摩擦から自国民の目を外に向けさせる常套手段だ。
それが裏目に出た。菅新内閣の無防備過ぎる甘さが同情票を集めて世界が応援してくれる。
日本人が獲得したノーベル賞は中国が喉から手が出るほど欲しい賞だ。一流の証だから。
文明の進化はネットワークによって国家体制の枠を超越したのだ。崩壊も間もないかも。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[10月08日] 女覚も味覚も一緒 [今日の日記]

[10月08日] 女覚も味覚も一緒

■蓮舫大臣皮肉ったが…片山さつき氏も過去に撮影
(読売新聞 - 10月08日 20:47)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1368230&media_id=20

ニュースを見ていたら片山議員が大臣を批判。そこへ記者が、「片山議員もやってますよね?」
最初しらばくれる。すぐに、「私は大臣ではないですから」だって。脳科学から心理が読めるよ。
折りしも10年前の911テロの関して、当時の外務官僚と田中大臣の確執について書いたばかりだ。

女性の感覚は味覚と同じだというのが標題の意味だ。これこそ我が脳理論の強烈な証拠なのだよ。
感覚は視床下部で生み出される信号だ。そこは中脳や扁桃体を含む間脳の領域だ。自律神経だ。
身体各部に張り巡らされた神経は情報を収集する末梢神経で間脳の支配下にある。ここで判断だ。

危険か安全か。目と耳と舌と鼻と皮膚に加えてトイレ関係の内臓からの情報を集めて判断する。
食欲や性欲さらに恐怖や闘争心の基となる感情はここで作られる。間脳が支配しているからだ。
間脳とその辺縁系は脳の中心部にあり上には大脳皮質と脳梁、すぐ後ろ下には小脳、下は延髄。

生命の新陳代謝を司る総司令部だ。小脳を制御しながら24時間不眠不休で働いている主役だ。
ここが最終判断をする最重要器官なのだが、これまで誰も知らなかった。潜在意識の主がここだ。
ここから交感と副交感神経で心臓の監視と制御を行う。自律神経系を制御している中心だ。

ここが大脳皮質という主記憶装置のメモリを脳梁バッファに呼び出して情報処理を行うのだ。
脳の中心部でこれを行っているとき外見からはそれが分からない。一瞬の間がそれを物語る。
冷徹な脳科学者の目はそれを見逃さない。こうして女性も男性も心理を読むことが出来る。

嘘発見器は手や肌の発汗作用を用いて自律神経の動揺を見抜く器械だがこれがその原理だ。
一般的に言うと女性の方が感情的だ。闘争能力において男性に劣る分、これで対等になれる。
今回はそれが裏目に出た。いや田中大臣の時も同じだ。感情は長期の判断力を弱めるのだ。

男女を問わずおだてるとすぐに舞い上がるのは虚栄心やプライドのなせる業だ。これが原因。
美貌を売りに票を集めたい女性心理を巧みに突くファッション雑誌の編集者。資本主義だもの。
こうして国会議員であってもそれを選ぶ国民と同様、幼稚なままだ。だから教育改革なのだ。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[10月07日] 決断が付かない場合は先に延ばす [今日の日記]

[10月07日] 決断が付かない場合は先に延ばす

■尖閣ビデオは非公開、「日中」再悪化を懸念
(読売新聞 - 10月08日 05:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1367124&media_id=20

ようやく菅新内閣が政務に慣れて来たか。民主党はすべてに決断が鈍いのだ。不慣れだからか。
政治主導と謳って政権を与えられたが、官僚はそのままなのに気づかなかった。特に外務官僚だ。
いくら大臣に厳命されたからといって911テロを9PMを過ぎているからと言って報告しないのだ。

田中大臣が女性だから尚のことだと考えるだろう。あのヒステリックな耳障りな叱正は聞きたくない。
あれは10年前だ。大臣が金や個人的理由で国民に関する脅威を後回しに出来ないのは常識だ。
官僚がよほどのアホだったのは明らかだ。しかしそのアホのお陰で彼女は更迭されることになった。

だから政府とは最も緊急の際の判断力を要求される部署だ。それがあまりにもひ弱でうんざりする。
司法は時間をかけられる。法令を参照するためだ。しかし時間は待ってくれない。いくら夜でもだ。
ヨーロッパは昼だしすぐにアメリカは夜が明ける。外交に昼や夜はない。夜は自分の自由時間か。

鳩山ー小沢ペアのときの基地問題ではまさに決断どころか準備すらできないまま失態を演じた。
民主政治を多数決としか考えない、いや、考えられない政治家がいたとは驚きだったが今もだ。
高度な判断は感情に左右されてはならないのだ。なぜならば外交とは取引であり騙し合いだ。

相手を感情的にすれば必ず失敗させることができるという柔道剣道の極意が外交にも通じる。
冷静な判断とは長期の国益を考慮することだ。最善の方法を短時間で模索することが必要だ。
それをするには正反対の決断をしたと想定してみることだ。そのシミュレーションが求められる。

これは日常的にいつもやっていることだ。常に恥ではないか考える。興奮するとそれを忘れる。
ビデオを即公開しろと叫ぶ。その声は大きかった。しかし感情的だ。菅首相は見ていないと言う。
検察は見せないのだ。情報戦だからどちらでもいいが谷口氏も器が小さくないか。感情的だ。
じっくり考慮してばかりでは無能と同じだ。演説を勉強して実行しないと又交代劇が始まるよ。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[10月06日] 脳科学から見たノーベル賞の意味は [今日の日記]

[10月06日] 脳科学から見たノーベル賞の意味は

ノーベル化学賞に鈴木教授ら
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1365536&media_id=2

またもや日本人の快挙だ。素晴らしい。栄えある受賞を共有できてまことに喜ばしいニュースだ。
化学と物理。なんという日本人の才能だ。その苦労はいかほどだったか。でも報われただろう。
人類に著しく貢献する研究成果に対して与えられる世界で最も権威のある歴史に名が残る賞だ。

研究者や発明家にとっては喉から手が出るほど欲しい名誉だ。最近では平和賞は怪しいが。
脳科学の視点から見ると怪しい理由が見えて来る。称賛すべき賞に対して些か僭越ではあるが。
歴史的に見ると、平和賞だけは例外的に一般の人々には受賞の理由が分かりにくい場合が多い。

普通は受賞の説明が付くから納得できるのに日が経つにつれ、あの受賞は何だったのかとなる。
佐藤栄作元首相は密約がばれてしまったし、オバマ大統領は権威欲しさの演出と推測できる。
勿論受賞当時は平和をアピールする世界的指導者として期待を込めて委員は選考したのだろう。

ところが実行力が伴わない場合が多く出ると問題になる。業績に対してでなく先行する授与とは?
一旦、例外を認めるとなしくずしになる。権威というものは失墜すると簡単には取り戻せないのだ。
だから選考委員は熟慮する。権威を高く守ってくれる人を選ぶことになる。しかし委員も人間だ。

人の脳は騙され易く出来ている。そして知能犯はそこを狙って騙しにかかる。外交は騙す政治だ。
騙すのが一概に悪いわけではない。愛が消えても愛している振りをしなければならないのだから。
小説家は公然と嘘を書く職業だ。そうでなければ盗作になってしまう。創造も妄想も嘘と同じだ。

知りたいというのは知恵を欲しがる脳の基本的な本能的欲求だ。欲望と言って良い。恋愛もだ。
ところが知ってしまうとどうなるか分からないで知ろうとする。ここが本能の本能たる所以なのだ。
だから価値観は変動せざるを得ない。知ってしまうと興味は次に移るのだ。恋愛は冷却する。

社会は戦争つまり殺し合いをしないで人口爆発を止めようと必死だ。ようやくその段階に達した。
それが情報化社会に進化した文明の下で、騙し合いという外交の上に立った情報戦争をしている。
さあ、その仕組みをストックホルムで発表すべきか。人類にとって吉と出るか凶と出るか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[9月14日] 庶民の不満度が上がるためだ [躾と教育]

[9月14日] 庶民の不満度が上がるためだ

44.3%の親、「学校教育は十分でない」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1340453&media_id=40

ようやく教育問題が出てきた。庶民がセレブ支配に気が付いたのだ。手遅れの感じがする。
本当は庶民に教育の罪をなすりたい。しかしその方法を見つける前に庶民が理解した。
税金を払っても保険や年金のように誤魔化される。リーマンショックでも税金を投入する。

役員や天下り官僚ががっぽり稼ぐのに、皆貧しい庶民からの搾取でやってきた。不公平だ。
競争でセレブになれるよと言って教育費がかかるのを知らん振りする。教員だけの問題か。
ここには教育界全体の質の低下が悪循環をしている現状がある。入試で国民を騙すのだ。

入試が将来に役に立つなどと思うのはおめでたい。選抜するだけだ。文系理系はもう古い!
脳科学は知識体系を明らかにした。どうしたら頭がよくなるかも分かった。数学が鍵だ。
従来の数学教育ではない。新しい数学を教えなくてはならない。なぜという視点が大事だ。

考える仕組みが分かると興味を植え付けることがいかに大事か分かる。でないと手遅れだ。
この興味を抱かせるには胎教が重要だ。それも妊娠初期から始まる脳の形成段階からだ。
これまでは無思考人間を育てることに重点が置かれた。セレブが労働力を確保するためだ。

しかし明らかな不公平。資本主義の裏の顔が見えてきたのだ。学校教育の問題はそこだ。
頭が良ければいいと誰も思う。しかしずる賢くなってしまうのだ。金儲けにはそれが必要だ。
見付からなければいい。見付かったら会見で謝罪すればいい。こんな風潮は真っぴらだ。

そうかといって一旦無思考型人間に育つと気が付かないのだ。それが脳の弱点なのだ。
これを改革する必要が急務だが、残念ながら誰も気が付かない。あるいは振りをしている。
そこで総合大学つまり旧帝大の教授から再教育を義務付けることを提案している。無理?

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

14-12.運動すると頭がよくなるって本当か? -本当なんですねぇ、これが- [脳と健康]

14-12.運動すると頭がよくなるって本当か? -本当なんですねぇ、これが-

1.はじめに -なーんだ、そんなことか、でも手遅れじゃないの-

 頭がよいの反対は? 頭が悪い。考えて先に進めるか、分からないまま考えないか、この辺りが鍵だ。たとえば東大生や頓知の一休さんは頭が良いし、にわとりや猫は頭が悪い。しかし、待ったがかかる。何度も言うように「考える」ってどうすること?
 記憶力が良ければ頭が良いとするのがこれまでの教育界の共通の見解であった。数学や国語や英語を始めとする入試は殆どが記憶力を試すものになっている。だが思考力=記憶力ではない! どうしてそう言えるのだろう? 「考える」とは何か考えてみてはどうだろう。

2.考えるときは目が覚めている?? -そんなの当たり前だが、なーるほど!-

 確かなことから言おう。意識がないときは考えていない。意識がないときは筋肉も動かない。しかし心臓や肺は働いている。心拍や呼吸、体温調節など健康体ならば、睡眠中、意識がない時でも働いている。自律神経と中枢神経だが、ここでも待ったがかかる。中枢神経って何? 睡眠って何のためにあるの? 「裏表二面理論」の真髄はこれらの疑問や謎を解くときの考え方、つまり推理法まで提供し、どうすれば頭が良くなるか、頭が良いとはどういうことか、そして、いずれの場合においても反対のコンセプトを対比させることで納得の行く結論に収束するパラダイムを内蔵していることだ。
 意識や無意識は非科学的な信仰ではなく、エネルギーに基づいた自然の中の物理化学反応によって科学的に説明できるのである。そして重要なことは、理数科学に興味がある人ならば、理解できる説明があるのである。理解できないということが何であるか、どこに問題があって分からないのか、無知なままでいるとどうなるのか、反対に知ったらどうなるのか、などが語られる。

3.認識するプロセスが分かるかな? -うーん、これなら理解できそう!-

 先ず、身近な例から話そう。親しい友達と会話中に、知らない外国語が耳に到達しても認識しない。日本語で書かれた新聞に知らない外国の文字が書かれていても認識しない。実は、幼いこどもにおいてはこれが普通である。では認識するとはどういうことなのだろうか。それには神経細胞が入力刺激に対して「判断して」発火することを知るのが出発点である。
 ニューロンこそ知能の原点である。通常のニューロンは、触手を伸ばして外からの刺激を得る。シナプスを通して入力された情報を総合して閾値より大きいと発火する。この閾値が変化するのだが、シナプスの数や情報を得る先も変わる。これが学習である。ニューロンが「比較」して「判定」するのだが、大体の人はこれが理解できるだろう。問題は発火しないことの意味だ。個々のニューロンが判断結果を伝えるという視点が抜け落ちていたのである。

4.もう一つの謎 -だんだん分かってくる気がする!-
 ニューロンが学習し、全体としてもニューラルネットワークが学習するのだが、さらに深刻な謎が待っている。こどもが学習するとき、一体誰が学習させるのだろう?(続く)
(キーワード 認識 比較 学習)
タグ:認識 比較 学習
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

14-11.裏表二面理論の真髄 -意識と無意識の裏表- [脳と健康]

14-11.裏表二面理論の真髄 -意識と無意識の裏表-

1.はじめに -なぜ裏表理論、二面理論ではいけないか-

 インターネットで「裏表理論」および「二面理論」を検索すると既に使われていることが分かる。社会には内容が同じでなくても名前を命名して公表する以上、既得権が存在すると考えられる。前にも説明したが、筆者の考えはもともと英語で発案した。スタンフォード大学へは高エネルギー物理学の研究で何度も訪問したし、後半になると情報科学の分野で共同研究に取り組み、しばしば交換訪問を行った。筆者の担当は「脳型スーパーコンピュータにおける左右両半球の役割」であった。脳型コンピュータという概念は未知の脳の高次機能として夢や希望を抱かせる反面、複雑極まりない脳の内部の働きを公表された文献のみから推理するというとてつもないプロジェクトであった。
 たちまち筆者はこの矛盾に直面し、脳の研究において欠落している視点は何かを、数学的厳密性と物理実験のデータ解析手法を背景に追求することとなった。未だかつて誰一人として成し遂げたことのない超難問だ。そこで役に立ったのが確率論であった。

2.確率論とは -数学の確率論と物理学の視点の違い-

 先ず、「はじめに確率ありき」としてボレル空間から出発するのが数学だ。これに疑問を持ったことで、筆者の背景が分かるだろう。そう、長年に亘って物理、それも理論物理から実験物理の世界に住んだことで数学者以上に変わった考え方を持つようになったのだ。それはファウストに出て来る悪魔に対する考え方だ。当然、バッハなどの音楽を通じて宗教は研究対象だ。そして究極の悪魔の存在とは、脳にイメージされる万能のあら捜しに落ち着く。つまり、自分の意見を批判し咎める役だ。悪魔を説得できなければ完全な理論ではない、ということだ。
 この発想から得られることは、自分の存在をどうやって証明するかというような物理の実験からは結び付かない研究対象があり、思考実験に頼らざるを得ない論理的な推論法を考えねばならないという視点であった。これを完成させたことで脳の仕組みの解明が進展する。

3.半定義推論法(HDIM)の完成 -これを知らないと理解不可能なのか?!-

 殆どの人は「時間」すら定義できない。まして「考える、こころ、勉強、記憶、意識」などの良く使われる言葉の意味が誰も分かっていないのだ。どうして社会がここまで高度文明の高みに到達しながら、意味論がまるで立ち遅れているのかが驚きである。このような天邪鬼のような悪魔との対話を続けると、曖昧さという概念を通して、共通点が浮かび上がる。その到達点がHDIMである。
 この推論法の要点は、早とちりを戒める副作用を備えている。すなわち、判断には確信が伴う場合とそうでない場合があるということである。天気予報と同じく、当たる時もあれば、正確には当たらないときもある。しかし、状況によっては短時間に重要な判断をしなければならないこともある。「ええい、ままよ。」とまでは行かないにしても、希望的判断や誰かに頼った判定を信じることは多い。そしてその判断の経緯は大概の場合、忘れてしまう。

4.民主主義の陰に -えー? まずい点もあるのー!?-

 歴史が証明しているように社会は集団である以上、リーダーを作り出す。これは指導者による支配と被支配者である一般庶民との戦いになる。なぜなら、生物である以上、保身こそ個人から家族さらには組織の持つ宿命であるからだ。自由と分業を目指して辿り着いた政治体制が民主主義であるが、多数決で決める以上、少数派は負ける。知らず知らずに犠牲者のことを忘れてしまう仕組みが出来上がる。多数の幸福を謳うからだ。それはそれでいい。
 問題はこの「保身」の内容だ。「生きものとしての人間」と社会や組織の一員としての保身はどこに接点があるか。それが「本能と理性」という観点だ。脳の研究はこうして実験的な設定と解析によって科学の対象となることが分かってくる。さらに「心理学」が科学にならない理由も分かってくる。早とちりを許容する限り、科学にならないのだ。

5.陰日向人間って悪いのかな? -商人に二心、男女の化かし合い??-

 皮肉なことに保身のためなら人は犯罪を犯す。高名な会社の経営者や大企業、大学の教授などが意識して犯罪に関わる。政治家がスキャンダルで罪を問われる。見つからなければいいという甘い確率論の信奉者であることと、あることを狙って集中すると、他のことに目が向かなくなる脳の仕組みが分かっていないことがその理由である。
 脳の仕組みに関する新理論を「裏表二面理論」とした。英語の [Two-faced Theory] の日本語訳として選び出した。柳田国男の「峠の裏表理論」とももう一つの「二面理論」とも名前の上で競合しないで、それらをすべてカバーして根源的な原理であることを強調したいためである。ここにも「時間」の悪魔が潜んでいる。さあ、いつ、どこで、「保身」の内容が「プライド」と密接な関係にあることが知られることになるだろうか。(続く)
(キーワード 裏表二面理論 脳の仕組み 陰日向)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

14-10.健康のためのテニスから証拠が -そんなの負けた言い訳だってば!- [脳と健康]

14-10.健康のためのテニスから証拠が -そんなの負けた言い訳だってば!-

1.今日の試合 -なんと90歳を越えてもできるなんて!-
 ダブルスの二人の年令を合わせて100歳以上の試合があり出場した。1回戦は不戦勝で2回戦でプロ(元)と約80歳になられる住職さんと対戦した。どちらも有名な方なのでよく存じ上げていた。それだけに1回戦を拝見してこれは難しいなと感じた。最大の敵はなんと自分のプライドにあった!

2.プライドを捨てると落ち着くのだが - それが言い訳だってば! 

 筆者も人の子、感情人間が意識の主体である。藤の花が真っ盛りなのに感動し、晴天になんとラッキーなことと喜ぶ。そしてアドレナリンの濃度が上がって行く。一方、自分を全体として見れば、基本は簡単な裏表理論に基づく二面性を持った二重人格者である。他の人たちも同様だ。違いは時間という背景にある。時間が長い分、人は体験し経験を積み、筋肉とその動かし方を学習し、小脳を鍛えて複雑な運動能力を身に付ける。この鍛え方が人によってそれぞれ異なり、テニスでもなんでも技術と呼ばれるものになる。そして意識を持ったこの感情人間が理性と呼ばれる判断をするのだ。
 しかしながら、ここで言う「意識を持った」という表現が間違っているのだ。正しくは、「意識を持たされた」感覚人間であり、感情を感じさせられる第2の人格の持ち主が自分なのである。問題は、この主張がどうやったら証明できるかという点にかかっている。つまり、第1の人格が陰にあって感情を操作し、第2の人格の意識を賦活し、運動をさせる仕組みを明らかにしなければならないのだ。ヒントは自律神経であり、交感神経や副交感神経などよく知られた神経学にある。これがプライドに直結するのだ。

3.「自分は感情または感覚人間である」は正しいか? -部分的に限定すれば!-
 これまで自律神経は心臓や肺など眠っていても働いている器官の制御が主と考えられて来た。感覚人間が主体で、その本体が中枢神経であり、その下に位置すると精神科や医学の先生は習ってきた。今でもそう教えている。これが裏表理論では脳の構造に基づいて、間脳と大脳皮質と脳梁こそ第1の人格の本体であって、自律神経系は行動をするための筋肉の制御のための心臓や肺などエンジン部を司っているとする。
 もともと、DNAのプログラムには行動様式の制御は組み込まれてなどいない。あるのは環境に応じて自己複製を始めとする、刺激に対応するための器官の形成に関する時間的制御の仕方と、それに多様な細胞を産生するという生合成分子マシンの維持の仕方である。そしてこのDNAを個体を超えて維持させることになるのが、神経細胞(ニューロン)であり、筋肉の制御に欠かせない小脳系とともに大脳皮質に何十億とネットワーク回路を形成して働かされているのだ。
 自分が主体であると間違って覚えたって構わない。他の誰からも、自分の頭の中で何を考えているのかは分からないのだ。自分自身にも分からないというのが新しい発見である。大概のプライドを持つ人々は、「そんな馬鹿な!」と先ず言う。文明社会が分業から成り立っていることが分からない筈は無いにも関わらず、頭の中が分業で制御の利いた行動をすることが分からないのだ!

4.意識の問題こそ最初に解かなければならなかった! -睡眠も、恋は盲目もだね!-
 
 テニスでプロのボールを受けて身体が固まったのである。予め、ボールに目を留めようと決心していた。つまり、打った直後も視線はラケットのどこで打ったか分かるように残すという意味だ。それがものの見事にひっくり返される。速い! 下が粘土質でイレギュラーバウンドする。スピンのためにそれが予測できない。さあ、ここでどう考えるのか?
 実は考えられないのだ! そんな馬鹿な! いや、誰が見ても、パートナーからもよく分かるし、ギャラリーからも丸見えだ。足が動いていないから頭も働いていないのだ! ここのところを説明するのは極めて難しい。目に入る刺激は見ているとは限らないというのが裏表理論からの帰結だ。それを復唱しよう。「目で見る」とは二つの人格のどちらかの要求で行われる動作である。無意識に目が動くならば、第1の人格が行っているし、意識的に動かすなら第2の人格の仕業だ。

5.つまり反射は第1の潜在人格が行う判断によるものだって!! -なーるほどね!-

 速いボールを目で追う。そして筋肉に指令を出す。このとき意識的に行うのでは遅れるのだ。プロの目からみると初心者の動きだから、いかようにでも調理できる。特に筋肉の動きは、腕の場合、足による構え、すなわちスタンスと腰のひねり、そして腕を鞭のようにしならせる複雑な制御によって抑えの効いたボールになる。そのどれひとつでも抜けるとミスやイージーボールになってしまう。
 プロはこれを一日8時間以上も繰り返し練習をして、小脳にネットワークを形成し、大脳皮質にも運動野に記憶を形成する。殆ど無意識に反応できるから、意識の主にはあまり負担がかからない。従って意識ある理性は戦略を考える余裕が生まれるのである。膝の反射など意識に到達する前に筋肉に指令が行く刺激に対応した反応形態があるが、その延長と考えることができる。

6.ではどうする? -反省の反対は参考にするって?!-

 どうすればよかったかというのが反省だ。終わってからなら考えられる。試合のように本番では考えられないことが多い。アドレナリンが出ている。何かに気を取られている。見られている。失敗するのは恥しい!殆どの場合、これだ。試合慣れしていない場合や不慣れなコートでは不安がつきまとう。意識に上れば分かるが、潜在人格が思っていることは大概、意識のプライドが抑え込む。だから、開き直ることが先ず第一案だ。
 これにはパートナーの了解が必要だ。パートナーにも同じようにプライドがあるからだ。四つの人格が協力すればベストだ。それにしても、ここまで敵わなかった悔しさが理論的考察に拍車を掛けるとは!(続く)
(キーワード 意識 潜在人格 反射的制御)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

14-9.証拠が欲しいんじゃない? -実際に証拠が出るって??- [脳と健康]

14-9.証拠が欲しいんじゃない? -実際に証拠が出るって??-

1.はじめに -だれでも裏表のある二重人格者なんて! でも??-

 今度の日曜日の4日夜、NHKスペシャルは動体視力の謎に迫るらしい。野球のバッターはものすごく動体視力がいい。視力検査のときに使う記号が走るのを見て上か下か当てるし、高速で通過する新幹線の車内から駅名を読み取る。剣道の試合で素人目にはどちらが勝ったか分からない。試合している当人にも無意識に身体が反射的に動くとしか分からない。ハイビジョンカメラでその様子を放映するらしい。
 これまでにもスポーツのコーチが「身体で覚える」と称してノックの雨とか一日500回のスイングとか強要する例は多い。バイオリンの弓の動きはボーイングと言う。こちらも同じだ。一体、身体のどこが覚えるのだろう。筋肉には記憶能力はないのに!

2.実は小脳にびっしり詰まった神経回路なのだ -それなら分かる!-

 筋肉を動かすために小脳がある。しかし、動かし方は学習するしかない。学習したいという意欲はだれが発現するのだろう? 裏表理論による答えは、間脳系が作り出す第一の人格で潜在意識の主であるパイロットである。そして、学習とは、それが生み出した欲求によって賦活され意識を持った小脳系の第二の感覚人格が、主体と勘違いして行うのだ。あなた方のプライドはこの勘違いから生まれる。自主的にとか自発的に練習するというのは、実は真っ赤な嘘で、本当は強制的にやらされて行うのだ!
 鉄は熱いうちに打てと言う。若いうちに勉強させなければ学習しないことを経験的に知った上での諺だ。勉強という言葉は強制の意味がある。最近、反社会的な殺人事件やモラルの欠如した行動が目立つ。それに対して誰もコメントできないでいる。この小文が誰かの目に留まって役に立つことを願うものだが、さあどうか。

3.学習の結果 -無意識の反応って反射的なのか!-

 小脳系が感覚を伴って学習する。ドーパミンやアドレナリンが出るから快感が生まれる。これがご褒美だ。教育ママを始め、コーチやトレーナーによる強制が次第に変化して、自発的に学習するようになる。それに伴い、間脳系のパイロットが小脳系の学習結果を盗み取る。大脳皮質にある運動野から小脳に信号を出して直接制御する。これがまばたきや目がきょろきょろ動く無意識の動作である。
 小脳は筋肉の制御をニューラルネットで行うため、コマンド処理系として機能する。自転車に乗れるようになると、感覚系は殆ど自由に考えながら乗ることができる。片足で立つことも訓練すればできるようになる。鶴が一本足で立って眠ることだって、こうして説明できてしまうのだ! かなり傾いたら矯正すればよい。その間はフリーで立っている。歩きながら眠ることだって不思議ではない。

4.NHKのディレクターはこれを理解できるかな? -まあ無理かも-
 日本人はプライドが高い方だ。資本主義社会では当然だ。コンプレックスが強いほどプライドも高い。「稔るほど首(こうべ)を垂れる稲穂かな」は、容易なことでは達成できない。自分を騙すことを学習しなければならないからだ。さあ、日曜の夜をお見逃しなく!(続く)
(キーワード 学習 勉強 無意識)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

14-4. Two-facedness behind the consciousness - Why I had to choose this word - [Brain Mechanism & Health]

14-4. Two-facedness behind the consciousness - Why I had to choose this word -

1. Introduction - Who are two-faced at all? -

Two-facedness does not sound good. Who put a curse on it? Many Americans who experienced the World War II might be reminded the Pearl Harbor. I want to break a spell if I can. I dare say two-facedness is very common feature and originates in the every structure of the universe. Since the Big Bang, the universe has been expanding with many galaxies formed with billions of stars which consists of various matters. Matters consist of atoms and molecules. Human beings are by no means included in the universe. Now the secret of two-facedness is right here waiting for your visit to be solved out!


2. Why matters are formed? - Stability! This is the most crucial key! -

Energy transforms into various forms. Hydrogen consists of one proton and one electron which attract each other by the electro-magnetic force. High energy gamma rays have been creating various particle-antiparticle pairs. Nucleon like proton and neutron consists of three quarks. Why do they exist? Because they are stable.
You know the explosion of star called supernova. Whatever you name, as far as it has structure, there must at least one boundary that has two faces. Most cases are inside and outside of the baoundary that divides the space. Each neuron is working hard to make judgments by firing. Here is the first trap!


3. Neurons are judging?? - No kidding!? But, ...hmmm?? -

My simple finding is right here! Even when some neuron dosn't speak up, it is actively working and conveying its result that the input stimulation was not enough much to get excited. The semantic analysis tells that this neuron decided the total input was less than its threshold. Each neuron has its standard to make decision and the whole neural network can make logical complex decisions.
Once a decision is made, this system has set off the boundary in the information space. Therefore, it is essential to create the knowledge space by keeping the consistency. HOWEVER, who can evaluate that consistency?


4. Dual systems are necessary! - TWO is enough mathematically! -

We need to define "personality" at first. My definition is simple. Personality is defined as a value system that evaluates the conditions and makes decisions according to its standards. Cats, dogs, horses do have their own personalities. By learning, we can modify the standards. Again time is involved in the process of learning. And we must learn why the livings are still living.
The life is limited and the generation exchange is necessary. The nature succeeded to work out the DNA with dexterity so that it was possible for the livings to proliferate with slightly different DNA set. Both lucky and unlucky cases happened. Only lucky livings could survive and unlucky ones had to become extinction. Dual brain structure was the most elaborate inovation for the livings to evolve. Two is enough. Three or more is too much.


5. Robot arm control is same! - Semantics of control -
The significant difference between animals and plants is the property of muscles. Each individual is scattered to distribute in the space-time and must move for foods, drinks, sex-partners, etc. This is the destiny! The luckiest innovation of the nature was the success to create the neuronal cells to control the muscle cells.
To move the robot arm, it is quite essential to control it. To this purpose it is inevitably required to measure the position and correspondence between the magnitude of force and movement. Therefore, you need the judgments. The livings realized after trials and errors the body construction company that has the infrastructures with neurons and also the blood highways for delivery and supply of metabolism.
Then, shuffles and recombinations of DNA were accelerated and eventually the dual system structure of the brain was reached. They could study and learn, AND teach their young kidds by the instincts with the elaborate mechanisms of the dual brain system built up according to the DNA computer programs.


6. Conclusion - Do you like to understand them? -

I have learned that these explanations are NOT comprehensive and it is natural the majority of people are innocent and ignorant. Hope people learn how to build the effective memory to think and understand what I'm intending to convey.

(To be continued)
Keywords: Brain structure, Dual structure, Two-facedness, Health
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。